【本気で後悔した】マレーシアで食中毒で3日間の地獄を見た話

Uncategorized マレーシア 東南アジア

海外旅行を一瞬で地獄の時間に変えるもの。それは食中毒にあった時

バックパッカーで海外を訪れた初めの方で食中毒にあいました。

場所は、東南アジアのマレーシア。控えめに言っても、もう死ぬと思いました。

その経験から、マレーシアの食事での注意したい事や対策をお伝えします。

 

結論:炎天下の屋台とペットボトル以外の水は避ける。

  • 無料の水は飲まない(氷も避ける)
  • 匂いがおかしいものは吐き出す
  • 加熱調理が不十分なものは食べない

マレーシアの屋台は安くて美味しいです。

しかしながら、マレーシアの屋台の特徴として
基本的に、炎天下の中ずっとさらされています。
衛生面はその店それぞれですが、基本悪いと思って良いです。
特に鶏肉、貝類などは要注意。

お店で出てくる無料の水も飲まない方が無難です。
缶の飲み物を頼むと、氷入りのグラスを用意してくれるお店も
ありますが、その氷も注意して下さい。

出てきた料理で加熱が不十分だったり、肉が生焼けの事もあります。
その場合は、スタッフに焼き直しを頼んでみるか、
食べないようにした方がいいと思います。

食中毒、食あたりになった時の対策

  • 出来るだけ吐く
  • 水分をとる(スポーツドリンク:100plus
  • 病院へ行く

このまま天に召されるかも、、

自分はこんな症状が出て辛すぎました。

  • 常に嘔吐、下痢が3日続く、
  • 寒気と熱が上がったような感じがくり返す。
  • トイレに座ったまま意識が飛びそうになる。
3日間激しい腹痛、嘔吐、発熱と寒気でホテルの部屋から出れませんでした。
ベッドから数歩先のトイレに行く事も辛くて、本気でこのまま天に召されるかと思いました。

初めての海外で英語も話せず、ホテルの人になんと伝えたらいいか分からずに
病院にも薬局へも行けず、ただ数日ホテルで耐えてました。

今まで味わったことのない痛みと恐怖で、意識もだんだんと薄れていき
腹痛が治ったら、本当に帰国しようと思いました。

マレーシアの食の安全性はそんなに高くない。

ショッピングモールに入っているフードコートや

レストランの安全性は割と高いと思います。
しかし、現地の人も利用するローカルの屋台は決して衛生的とは言えません。

 

飲み物は、出来るだけ密閉されているものを買って飲みましょう。

缶、ペットボトル飲料の安全性は高いと思います。
水は絶対に買う事をおすすめします。
都心部は上下水道が整備されているところもあるが、
基本的に水道水は飲まない方が良いです。

ミネラルウォーターやドリンキングウォーターが売っているので
それを飲むのが良いです。
2L2-3RM(¥50くらいです)

屋台で売っているカラフルな飲み物が美味しそう。

ローカル屋台では透明のケースにカラフルな飲み物が売ってますが
これも氷の安全性が今ひとつ。
ビニール袋に入れて持ち歩くのが、現地スタイルですが
避けるのが無難です。
味は美味しいんですが、、

 

薬は持っていくべき

念の為常に、下痢止め食当たり用の薬は持っていくのが良いです。

海外の薬局でも薬は買えます。自分で行けない場合は、ホテルのフロントに頼めば
薬を買ってきてくれるかもしれません。
マレーシアでは『チャコール』と呼ばれる炭の黒い薬が良く飲まれます。
どこの薬局でも置いてあります。

 

まとめ:我慢は良くない。緊急時は、すぐに病院へ行きましょう。

万が一に備えて、
クレジットカードに付帯されている海外旅行用の保険の確認は必須です。
事前に海外旅行保険に入っても良いかもしれません。

自分は、当時節約と思い一切保険に入りませんでしたが、
あの時は、ベッドの上で、ケチらなければ良かったと本気で後悔しました。

長期、短期に関わらず、今はネットで簡単に申し込めます。


関連記事
【事故録】シドニーで車上荒らしにあった時の話1
【旅の失敗】ホテル代を抑えようとした結果。。